よくあるご質問
Q:レッスン時間はどのように決まりますか?
A:保護者様とご相談後、決めさせていただいております。
毎年1月に
「時間調べ用紙」を提出していただきます。
それを元に調整させて頂きます。
Q:振替レッスンはありますか?
A:振替を実施しております。[年間上限3回まで]
※事前連絡をお願い致します
➀ご本人の出校停止の病気 ②学校行事
Q:月謝金額の変動はありますか?
A:学年や教本の進度による月謝金額の変動はありません。
ピアノレッスンは、30分、45分によって、金額が異なります。
30分、45分は、任意選択です。
Q:月謝のほかに必要な費用はありますか?
A:教本代金の実費(ピアノスタート時は、教本やドリルなどで4000円程)
教室年会費3300円(冷暖房代、楽器維持費などに充てさせていただきます。月額257円換算)
発表会費は、8000円~11000円です。※参加される枠が➀リトミック②リトミック&ピアノ③ピアノ によって異なります
ピティナステップ、各種コンクール参加費は別途です。
Q:発表会は参加した方がいいですか?教室行事
基本的には参加でお願いしております。ご都合がつかない方はご相談ください。
お子様の心の成長と音楽的成長を目的としております。
ほか、、
・様々な音楽経験を積む(ソロ演奏、連弾、合唱、ピアノお手玉)
・人前で演奏して拍手を頂く→自己肯定感、やる気のアップ
・演奏曲をすみずみまで仕上げる経験
・一体感や達成感を得ていただく機会
・一人で舞台で弾く経験(自分で始めて自分で終える)
・演奏会においてのマナーを学ぶ機会(聴く側・弾く側)
・ご自身の心の成長や音楽的成長を得る場
Q:リトミックの発表会はどんなことをするのですか?
A:通常のレッスンをご家族参観していただく機会を目的としております。
普段の子ども達の様子、伸び伸びと音楽を感じて表現できるよう、
ご家族関係者のみの入室でお願いしております。
Q:三歳からピアノレッスンはできますか?
A:ピアノは弾けるようになってきいきます。長い目で見守っていただくことが必要です。
弾けるようになっていくのです。
最初から全部できる、、ではなくらせん階段のように行きつ戻りつ出来るようになっていくのです。
音感教育全般(音感、リズム感、拍感、耳を育てる、音やピアノへの興味関心の促し)
追視、注視、人の話を聞く・理解する・行動する などをレッスンの中で行います。
遊びながら、学びながら、身につけていきます。
Q:三歳のレッスン内容はどんなことをするのでしょうか?
一例です
➀始めの挨拶②靴を揃えて脱ぐ③出席シールをはる④♪こんにちは音楽(佐藤敏直 曲)ドレミの体操(田村智子 曲)
⑤ピアノお手玉(音源は様々)⑥季節の歌をうたう⑦課題:日によって異なる
⑧ピアノ(鍵盤にさわる、はじめは一本指で弾いてみる)
⑨ドリル課題チェック(宿題の習慣づけ)⑩終わりの挨拶(教室オリジナル)