top of page
検索

発表会曲はじぶんで決める!

  • 英子 山内
  • 2024年8月13日
  • 読了時間: 1分

11月の第28回目の発表会に向けて、準備を進めています。


選曲もその一つです。

年齢によって、選曲時期や方法が異なります。


①高学年以上→6月〜選曲して譜読みに入ります。

②低学年→7月〜選曲して譜読みに入ります。

③就学前→9月まで、レパートリー曲を増やして、そこから選曲します。



生徒さん自身が、選び取ります。

じぶんが弾きたいか?否か?

じぶんが表現したい曲?否か?

ここをとても大切にしています。



選曲方法は、、

山内から音源を5-10曲送ります。

YouTubeであったり、山内の演奏を送ります。


広い視野で選曲できるように、

様々な作曲家や時代、形式から、音源を送ります。


生徒さんは、2-3曲に絞ります

実際に弾いてみて、最終選曲をします。



発表会は、

【音楽的な成長と心の成長の場】

と位置付けています。


じぶんの選んだ曲をじぶんの表現で演奏してほしい!と願っています。








 
 
 

最新記事

すべて表示
弾き合うことで演奏UP!

年末年始に弾き合いを行いました。 もうすぐ本番を迎える生徒さん同士です。 ※暗譜途中 ※音抜けあり ※とまる、、 ですが、、 互いに【学びと刺激】が得られます。 ○さんの曲きれい! ここ止まってしまう、、 次は止まらずに弾きたい! 弾き合うことがなければ、...

 
 
 
継続するチカラ

☘️継続する先に何がある? 楽語クラブ (集中的に小グループで楽語を学びます)を行った後も、 レッスンで楽語を継続して学びます。 お家×レッスン ⬇︎ 学ぶきっかけづくり ⬇︎ 学ぶ ⬇︎ 身につけていきます! 【楽語は音楽のことば】 楽譜の中に...

 
 
 

Comments


bottom of page